仕事と介護の両立支援
仕事と介護の両立研修・セミナー
介護をうまくやるのではなく、「仕事と介護を如何に両立させるか」に焦点を当てた研修・セミナーを、介護の専門家や介護を経験した講師が実施します。
長年の支援実績やノウハウが凝縮した対象者別、テーマ別セミナーを課題に応じてご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

セミナー・研修テーマ
-
全社員向け両立セミナー
うまく介護を行うのではなく、「仕事と介護」という視点でどのように仕事と介護を共に行い両立していくかを学ぶ基礎的なセミナーです。
- 概要
- 介護中の方だけでなく、まだ介護が始まっていないすべての従業員の方に対しても受講いただき、正しい事前準備を進める知識と機会を提供します。25年4月施行の育児介護休業法改正に伴い情報提供が義務となった内容もカバーしています。
- 対象
- 全従業員(特に40歳以上の従業員の方の受講を推奨します)
- 受講方法
- オフライン/オンライン
- 主な内容
- ・「仕事と介護の両立」を考える必要性について
・一般的に介護にかかる費用
・仕事と介護を両立するためのポイント
・公的介護保険制度について
-
管理職向け両立支援リテラシー向上研修
上司として部下相談された際に、ミスリードを起こさないための実践リテラシーをインプット。これからのマネジメントとしても必要な知識を学びます。中には管理職のマネジメント研修の一環としてご一考いただく場合もございます。
-
テーマ別研修「働き方・仕事との両立」
介護と仕事を両立するために活用できる制度、必要な準備、進行の流れを解説。相談すべきタイミングや遠距離介護の可能性も含め、現実的な対応力を養います。
-
テーマ別研修「家族関係する課題」
家族内での介護連携や会話の工夫、主たる介護者への支援、介護家族自身のケアを通じて、無理なく家族全体で支え合うための関わり方を学びます。
-
テーマ別講演「介護とお金編」
高齢なご家族の介護に伴うお金に関するリテラシー向上研修。相場感をはじめ、在宅介護と施設介護での金額の違いや、介護が本格化する前に準備しておくべきことなどをお伝えします。
-
テーマ別講演「遠距離介護編」
遠距離介護におけるよくある困りごとや実践の工夫、役立つツール・サービスを紹介。離れていても無理なく家族を支えるための現実的な方法を学びます。
-
テーマ別研修「介護予防編」
親や家族の介護予防に加え、認知症の予防や早期発見のポイントも解説。生活習慣や住環境の工夫を通じて、将来の介護リスクを軽減する方法を学びます。
-
テーマ別研修「専門家連携と施設選び」
介護が始まる前と始まってから意識すべき専門職との連携や相談の仕方、施設入所を検討するタイミングや選び方を学び、慌てず備える力を養います。
-
テーマ別研修「病気や障害」
精神疾患や障害のある家族を支えるために、相談窓口や制度の基本、福祉サービスの種類と流れを学び、適切な支援の第一歩を踏み出すための知識を得ます。
-
テーマ別研修「認知症」
認知症の基礎知識や接し方の実際、家族がたどる心理の変化、金銭・資産管理の課題までを学び、認知症と共に生きる力を身につけます。
-
テーマ別講演「ダブルケア、複数人介護編」
子育てと介護を同時に担う「ダブルケア」や複数人介護の実態と、負担を軽減する工夫、避けられない難所への対応方法を学び、心身のゆとりを保つための知恵を得ます。
-
テーマ別研修「職場コミュニケーション」
「100人100通り」以上に多様なビジネスケアラーの実態を知り、社内での適切な伝え方や周囲の理解促進、本人の自己開示の工夫など、職場での共助のあり方を学びます。
講師紹介
-
木場 猛
Takeru Koba
株式会社チェンジウェーブグループ COO (チーフケアオフィサー)
介護福祉士、介護支援専門員。東京大学文学部卒業。武蔵野大学別科 介護福祉士養成課程 非常勤講師。
2001年の在学中から現在まで20年以上、現場の介護職として2千世帯以上の高齢の方とご家族を支援。
2018年株式会社リクシス(現チェンジウェーブグループ)に参画。
現在も高齢者支援や介護の現場に携わりながら、仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ作成や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。 -
酒井 穣
Joe Sakai
取締役
慶應義塾大学理工学部卒
Tilburg大学経営学修士号(MBA)首席取得商社にて新事業開発、台湾向け精密機械の輸出営業などに従事。後、オランダの精密機械メーカーにエンジニアとして転職し、2000年にオランダに移住。オランダにて、2006年末に各種ウェブ・アプリケーションを開発するベンチャー企業を創業し、最高財務責任者(CFO)としての活動。2009年4月、日本に帰国し、フリービット株式会社(東証一部)の取締役。2016年9月に株式会社リクシスを創業。2024年1月株式会社チェンジウェーブと経営統合し、社名を株式会社チェンジウェーブグループに変更、現職。著書に 『ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち』 『初めての課長の教科書』 ほか。
-
中島 昌宏
Masahiro Nakajima
株式会社アクシアエージェンシー 研修開発責任者
株式会社チェンジウェーブグループ 研修講師
約30年にわたり、リクルートのトップパートナー企業にて、営業および営業管理職としてのキャリアを経験。現在は、家族の介護と向き合う立場から、現場での経験を通じた多くの学びを得る。
92歳の父と87歳の母は健在ながら、今後は介護が必要になる可能性が高く、また58歳の姉は生後間もなく知的障害と診断され、現在も実家で両親がその世話を担っている。56歳の兄と定期的に話し合いを重ねながら、家族全体で介護体制への備えを進めている。
研修では、介護を「まだ自分には関係ない」と感じている方々にも、実際に直面し得る課題や具体的な解決策について、分かりやすくお伝えしたいと考えております。
-
松本 敦子
Atsuko Matsumoto
合同会社クレール代表
株式会社チェンジウェーブグループ 研修講師
名古屋大学経済学部卒。2010年、日本航空が会社更生法の適用申請したのをきっかけに早期退職し税理士の勉強を本格的に始め、税理士法人在籍中に医業経営コンサルタント、税理士資格を取得。2018年松本敦子税理士事務所、2020年合同会社クレール設立。
2021年に相続物件の空き家を購入し地域密着型通所介護(デイサービス)事業をスタート。現場に入り介護福祉士のスタッフと一緒に介護の仕事を経験。親の介護と自分の仕事との両立に悩むご家族、スタッフである介護福祉士の介護離職を見るたびに「仕事と介護の両立」の必要性を実感。自身も地方に住む両親の遠隔介護を実践中。
サービス提供の流れ
-
お問合せまずはお気軽にお問合せください。担当より折り返しご連絡させていただきます。
-
ヒアリング・サービスご説明初回のお打合せにて課題感等をお聞きしながら、弊社サービスについてご説明をいたします。
-
ご提案ヒアリング内容を元に仕事と介護の両立支援のためのご提案をご用意します。ご要望に合わせて研修内容のアレンジ等も、追加オプションとなりますがご相談可能です。
-
ご契約ご提案内容をもとにご検討をいただき、ご納得いただけましたらご契約に進みます。
-
施策の実施日程等を調整の上、実際に施策の実施をいたします。
研修の場合、アーカイブ視聴用のリンクのご送付もさせていただきますので、研修当日に参加できなかった方にもご覧いただけます。
よくあるご質問
-
研修の内容はカスタマイズ可能ですか?
可能です。企業様のご状況に応じて可能な範囲で調整を行います。ただ基本構成から大きく改修が必要な場合や、資料を刷新する必要がある場合は追加の費用をご相談させていただく場合がございます。詳細はお打合せにて担当営業へご相談ください。
-
研修当日に参加できない職員もいるが、研修の動画は納品いただけますか?
-
開催方式について教えてください。
-
研修動画だけの依頼は可能ですか?
-
研修・セミナーのアンケートを取得することは可能ですか?